〒591-8037
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町一丁8番地10 

西川商事ビル4階

受付時間
9:00~19:00
※土曜・日曜・祝日を除く
※事前予約で時間外&休日も対応可
アクセス
南海高野線 三国ヶ丘駅より徒歩3分
JR阪和線 三国ヶ丘駅より徒歩4分
近隣にコインパーキングあり

お気軽にお問合せ・ご相談ください

072-247-7035

相続登記の必要書類

相続した不動産の名義を変更する際には、様々な書類を用意し法務局へ提出することが必要となります。
 

相続の手続きは、一般的に下記の3つのケースでの手続きになります。

 ①法定相続による相続

 ②遺産分割協議による相続

 ③遺言による相続
 

それぞれのケースで必要となる書類が異なり、すべてを用意するにはそれなりの時間を必要とし、中に
は保管期限が過ぎているため発行してもらえない書類があることもあり、手続きを複雑化しています。

ここでは、必要となる主な書類を説明していきます。

共通書類

・登記申請書
・被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までのすべての戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本
・被相続人の住民票の除票(本籍地記載のもの)または戸籍の附票
・不動産を相続する相続人の住民票または戸籍の附票
・最新年度の固定資産評価証明書または固定資産税・都市計画税納税通知書など
・登録免許税

登記申請書

登記申請書には、決まった様式での記載が必要となります。申請書の記載に誤りがあると手続きがやり直しになり時間がかかることもありますので、事前に確認することが大切です。登記申請書は、法務局のサイトに記載例がありますのでに参考にしてください。

法務局サイト|不動産登記の申請書様式について

被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本など

相続人を確定するために必要となります。必要となる戸籍は、出生から死亡までの連続したすべての戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本となります。転籍や婚姻、法律の改正により、複数の戸籍謄本などの取得が必要となることが一般的です。

兄弟相続の場合は、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本などに加えて、被相続人の父母の出生から死亡までの戸籍が必要になったりと、相続関係によって必要となる戸籍謄本などが変わってきますので注意が必要です。

被相続人の住民票の除票(本籍地記載のもの)または戸籍の附票

法務局の登記記録に登録された被相続人の住所と、本籍地が異なる場合に必要となります。

戸籍には住所が記載されていないため、戸籍上の被相続人と登記記録上の登記名義人が同一人であるこを証明する書類として、本籍地入りの住民票の除票または戸籍の附票などを提出する必要があります。

登記記録の住所が住所移転などで最後の住所地と異なる場合は、登記記録から最後の住所地までの沿革がわかる住民票の除票などが必要となります。

住民票の除票、戸籍の除票の附票、改製原附票の保存期間が現在では150年になりましたが、令和元年6月20日以前は、5年であったため相続開始がそれ以前の場合、これらの証明書が発行されないケースもあります。

5年の保存期間の取り扱いは、市区町村によって異なっていたりするため注意が必要です。

これらの証明書が発行されないケースの場合、権利書または上申書の添付などでの対応が必要になるなど、手続きを複雑化しています。

登録免許税

登録免許税とは、登記申請の際に法務局に納付することが必要となる国税のことです。一般的に書面で登記申請をする場合は、収入印紙で納付します。オンラインで登記申請する場合は、インターネットバンキングを使った振り込みによる納付も可能となります。

相続、売買、贈与など各登記申請の内容によって定められた税率があり、相続登記の場合は次のように計算します。

登録免許税=課税標準×1000分の4

課税標準は、最新年度の固定資産評価証明書または固定資産税・都市計画税納税通知書などに記載されている評価額のことです。例えば、評価額が1000万円の土地の相続の場合の計算をしてみます。

1000万円×1000分の4=4万円

法定相続による相続の場合

・相続人全員の戸籍謄本または抄本

続人全員の戸籍謄本または抄本

相続人の生存を証明するために、必要となります。

相続開始の時以降に発行されている必要があります。

遺産分割協議による相続の場合

・遺産分割協議書
・相続人全員の印鑑証明書
・相続人全員の戸籍謄本または抄本

遺産分割協議書

相続人全員が実印で押印することが必要です。

印鑑証明書

遺産分割協議での相続の際に、法務局に提出する印鑑証明書は、発行後3カ月以内の要件はありません。

上申書の添付が必要な場合などは、発行後3カ月以内の印鑑証明書が必要となることがあります。

遺言書による相続の場合

・遺言書
・不動産を取得する方が相続人であるとわかる戸籍謄本または抄本

遺言書

自筆証書遺言の場合は、事前に家庭裁判所で検認の手続きをする必要があります。

不動産を取得する方が相続人であるとわかる戸籍謄本または抄本

通常の相続と違い、遺言で指定された相続人の戸籍謄本又は抄本のみで足ります。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
072-247-7035
受付時間
9:00~19:00
(事前予約で時間外も対応可)
定休日
土曜・日曜・祝日
(事前予約で定休日も対応可)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

072-247-7035

<受付時間>
9:00~19:00
※土曜・日曜・祝日は除く
※事前予約で時間外&休日も対応可

フォームは24時間受付中です。
お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/3/10
「不動産の相続手続き(登記)」ページを更新しました
2024/3/22
「預貯金などの相続手続き」ページを更新しました
2024/3/23
「相続登記の必要書類」ページを更新しました

おおぐし司法書士事務所

住所

〒591-8037
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町一丁8番地10 西川商事ビル4階

アクセス

南海高野線 三国ヶ丘駅より徒歩3分
JR阪和線 三国ヶ丘駅より徒歩4分
近隣にコインパーキングあり

受付時間

9:00~19:00
(事前予約で時間外も対応可)

定休日

土曜・日曜・祝日
(事前予約で定休日も対応可)